スマホケースって100均でよくない??4000円のケースと比較してみた!

※このページにはプロモーションが含まれています

当サイトの公式チャンネル『スマガジェ部』の動画で紹介した内容です。

その1:黄ばみやすい?

100均のケースは「黄ばみやすい」とよく言われます。実際に比べてみると、購入直後から少し黄色っぽい色味がありました。
数週間使えばさらに黄ばみが進み、透明感がどんどん落ちていく印象です。

ただし、ここで強調したいのは 100均のコスパの強さ
黄ばんできても100円で気軽に買い替えられるので、「短期間で見た目を維持したい人」にはむしろ合理的な選択肢とも言えます。

一方、4,000円のケースは紫外線防止や抗黄変コーティングがされているものが多く、長期間透明感を維持できます。1年以上使っても黄ばみがほとんど出ないケースもあり、長く使う人にはこちらがおすすめです。

その2:柔らかさ・耐久性

ねじってみると、100均のケースはやはり柔らかく、フニャっとした感覚。衝撃を完全に吸収するのは難しく、落下時の保護力はそこまで高くありません。

4000円クラスのケースは、側面にTPU(柔らかい樹脂)、背面にポリカーボネートなどの硬い素材を組み合わせていて、耐久性に優れています。実際に落下実験を行ったレビューでも「画面割れを防げた」という声が多いのは、この素材構造のおかげ。

その3:MagSafe対応

iPhone 12以降のユーザーが気になるのが MagSafe対応
100均のケースは基本的に非対応ですが、最近では「MagSafe風ステッカー」や「簡易対応ケース」も100円で売られています。貼るだけで一応使えるようになりますが、磁力が弱く、アクセサリーの安定性には不安が残ります。

4000円クラスのケースでは、強力なマグネットを内蔵しているため、充電やアクセサリーの固定が安定。ワイヤレス充電器に置いてもズレにくく、日常使いの快適さは明らかに上です。

その4:指紋のつきやすさ

意外な結果だったのが「指紋のつきやすさ」。
100均のTPUケースはそこまで指紋が気になりませんでした。むしろ、期待していた4,000円ケースの方が、透明度が高い分、指紋や皮脂の跡が目立つことも。

「高いケース=指紋が付きにくい」というわけではないので、購入時は口コミやレビューをチェックするのがおすすめです。

その5:フィット感・質感

実際に手に持ったときの フィット感や透明度 は、やはり4,000円のケースに軍配が上がります。縁の処理が丁寧で、長時間持っていても疲れにくい。透明度の高さもあり、スマホ本体の美しさを損ないません。

一方、100均ケースも軽さとシンプルさが魅力。ポケットやバッグに気軽に入れられる「消耗品感覚」で使うなら十分です。

まとめ:100均 vs 4000円ケース、どっちを選ぶ?

今回の比較をまとめると

  • 100均ケースのメリット
    ・とにかく安い!
    ・黄ばんだら即買い替えOK
    ・指紋が意外と気にならない
  • 4000円ケースのメリット
    ・黄ばみに強く長持ち
    ・MagSafe対応で使い勝手◎
    ・フィット感・透明度が高く満足度が違う

結論はシンプル。
「コスパ重視なら100均、安心と満足感を求めるなら4000円ケース」
私はガジェット好きなのでつい高いケースを選びがちですが、正直「100均で十分!」という人も多いと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ただのガジェット好きが、買う前に比較出来るガジェット界隈のチャンネルを目指を目指しして運営中!スマートガジェットEX公式のガジェットのチャンネルです。管理人のKeiさんと動画作って配信してます!